ご法宴・お別れ会の知識と心得、ご法宴当日の流れ、また宗派によるお日取りをご案内いたします。
仏教では初七日、三十五日、四十九日を重要な忌日として。法要を行います。さらに、一年後の祥月命日(同月 同日)に、一周忌、満二年目に三回忌、以後数え年で数えて七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続きますが、通常は三十三回忌で「弔い上げ」として区切りをつけ、それ以後は先祖代々供養を行います。
ほか、十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・五十回忌・百回忌
年忌法要は、命日に行うものですが、最近は皆が出席しやすい土・日曜日に行うことが多いようです。その場合は、命日より前にするのが習わしです。また同じ年に重なる年忌法要を、一度にまとめて行うこともあります。
※一周忌は友人、知人等、大勢の人に出席を依頼しますが、三回忌からは次第に近親の方へと人数を絞っていくようにします。
神道では仏教の法要にあたる儀式を「霊祭(れいさい)」と呼んでいます。十日祭り、三十日祭り、四十日祭、五十日祭を行い五十日祭の翌日が忌明けとなります。その後は百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と続きます。
十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭・百日祭
一年祭・三年祭・五年祭・十年祭(その後、十年毎に祭祀)・五十年祭
プロテスタントでは七日目か十日目、または一ヶ月目の召天記念日に記念祭を、その後は一年目、三年目、五年目などに追悼会を行います。カトリックでは、三日目、七日目、三十日目、一年目に追悼ミサを行ない、以後毎年の命日に追悼ミサを捧げます。
「カトリック式」:三日目・七日目・三十日目・一年目
「プロテスタント式」:七日目または十日目・一ヶ月目(召天記念日)